LEGO®SERIOUS PLAY®?レゴ®シリアスプレイ®とは?

ORIGINLEGO® SERIOUS PLAY®誕生の経緯

レゴ®シリアスプレイ®誕生のきっかけ
1996 年、レゴ社の創業者三代目のK.K クリスチャンセン氏は、これまでの企業経営や戦略創りは、机上の理論に終始し、また、中心となる「人」の貢献を軽視した傾向があるとの不満を持っていました。
そこで、レゴブロックを活用し、創造的で革新的、かつリアルタイム、つまり環境変化の中で即時性のある方法で創ることができないかと考えました。
スイスのIMEDE(現在のIMD)の教授の知恵を借り、社内にもプロジェクトチームを発足させ、新たなプログラム創りに取りかかったのです。
多くの試行錯誤を重ねましたが、当初は、クリスチャンセン氏を納得させるモノができませんでした。
2000年代の初め、当時のレゴ社教育部門で研究開発統括をしていたロバート・ラスムセン氏が参画。
MITメディアラボのシーモア・パパート教授が提唱する、教育理論「コンストラクショニズム」を基に、2001年 LEGO® SERIOUS PLAY®のプロトタイプを完成させたのが起源です。

*コンストラクショニズムとは、手と頭が連携を取りながら、新しい知識を構築、再構築していくという理論です。「何かをつくることで学ぶ」という考え方で世界中の学校教育や社会人教育に大きな影響を与えています。

CONCEPTコンセプト

「手で創る、新たな知識の力が、人と組織を変える」共感と共創の技術とは・・・

【孤独な根っ子】

ひとりひとりの社員は、組織という『樹』の『根っ子』です。
根っ子は、個としての多様な意志もあり、異なる価値観も持っています。
根っ子は、ひとつひとつは小さなものです。
根っ子は、ひとつひとつが、樹に水分や養分を運び、果実を実らせ、樹を支えているのです。

根っ子は、ひとつひとつが集まると組織としての力を発揮します。樹をさらに成長させる大きな原動力となります。
根っ子の多様な意志や異なる価値観を、樹の成長を促進させるという共通の目的に対して発揮させることができる・・・それも、誰かが強制的に行うのではなく、根っ子が自らの役割に気づき、その責任を全うするとしたら、その樹は、天変地異に遭っても揺るがない存在になるでしょう。

根っ子は、時として孤独です。
自分の中にある想いやアイデアを他の根っ子や樹にうまく伝えることができない、アイデアや想いが、言葉にならない場合もあります。また、根っ子は、他の根っ子の声の大きさに負けて黙ってしまう場合もあります。

誰でも孤独な根っ子になることがあります。
そんな孤独な根っ子は、樹にとって迷惑な存在でしょうか。
いいえ、樹にとって新たな想いやアイデアを提供する、貴重な存在でもあります。

Lonely Guy:自分の中の言葉にならない想い。組織の中で自分の言葉を他者にうまく伝えられない人

【Lonely Guy】

それでは、樹が、孤独な根っ子や多様な意志や 異なる価値観を持った根っ子を樹の成長の為に 活かす、効果的な方法があるのでしょうか。

私たちの答えは・・・「はい、あります!」です。

その答え、レゴ®シリアスプレイ®(LEGO® SERIOUS PLAY®のメソドロジーを使った)ユニークな手法について紹介します。

LEGO® SERIOUS PLAY®?レゴ®シリアスプレイ®とは?

「新しい学びの道具」としてのレゴ®シリアスプレイ®

ビジネス上の問題解決には、論理を尽くした議論を優先しがちです。各人の感性:「心」で考え直し、感性で捉えたことをまた論理で考えてみる、この相互作用が問題解決を効果的に促進します。

LEGO® SERIOUS PLAY®は、遊びと学びの融合の中に、問題解決のプロセスを巧みにおり交ぜた、「新しい学びの道具」といえます。大人でも子供でも、世代や上下関係を超えて、参加できるのが特徴です。

チームの個々人が、自分の考えを素直に表す、また、他のメンバーから、多角的な視点で自らの考えに啓発を受けるのが最初のステップです。チーム全体が、このプロセスを共有することにより、個々人の考えが、次元の高い、ダイナミックな考えへ統合・昇華することができます。

意志決定に使われる、通常の「会議の場」と「レゴ®シリアスプレイ®の場」の違い

【意見のぶつかり・ばらばらの行動】

<共感と共創の技術>

人と一緒に何かを実行しようとする時、会議を行うのが常ですが、人はそれぞれ多様な価値観や意見を持っているので、結論がまとまらないと何も行動できないという課題を抱えます。

会議では多くの意見がぶつかり、堂々巡りをするか、発言力や主張力の強い人が会議の場を制し、他のメンバーは心から納得せずに、矛盾を抱えたまま決定事項を呑んでしまいます。

その結果、一人ひとりが各自の解釈でばらばらの行動をし始める傾向があり、このような組織では、周囲の環境の変化や緊急事態に、即座に的確な行動がとれません。

レゴ®シリアスプレイ®では、各人の心の奥に隠れた内観を、ブロックを用いて、立体化された作品を創り、可視化させます。

各人が作品を通して内観を語り、他のメンバーは作品を様々な視点から観察し、物語を聴き、質問を行うプロセスで、各人が自分の内観、他者の内観に気づきます。

更に、お互いの作品を統合するプロセスで、お互いの内観をつなぎ、一つのチームとしての新たな内観、行動指針を創ります。

個人である私自身「I」と組織である「WE」が、信頼の上に根がつながっており、外部環境の変化に対しても各々が自ら気づいて的確な行動をとれるようになります。

STEPワークショップの進め方

ワークショップの構成

多様な参加者が、一緒にワークショップを楽しみながら、自然の流れで、仕事上の本質的な課題に対峙できます。

無限の組み合わせを持つ、レゴブロックを使って、立体的な作品を作ります。
この作品を通して、内観を「創る」、「語る」、 「観る」、「訊く」、「応える」という作業を行います。

言葉で表現しにくい内容を具体的な作品にし(可視化)、他者に語る事により伝え(共有)、質問を受ける事により、本当に伝えなくてはならない事に自ら気がつく(気付き)プロセスです。

各人の作品の「つながり」を可視化する事で、表現が違っていても、プロセスの中で、仕事における価値観、本当に伝えたい内観と他者の内観には多様性、共通性、共有性があることに気づきます。

表現されたアイディアを共有する為に物語を語る手法をとり、左脳だけでなく、右脳で直観的に、問題の核心に切り込んだ理解を得て、参加者全員がその理解を真に共有する事ができます。

メタファーとストーリーメーキング

レゴ®シリアスプレイ®では、自分自身の核心について、業務について、集団としての核心と自己の関わりについて、手を使ってレゴブロックで作品を作りながら、メタファーとストーリーメーキングをスキルとして学んでいきます。
それはチーム内で「ものの見方を共有していく」為の手段、プロセスを学んでいると言って良いでしょう。

参加者の個々人が作ったものは、個々人の心の中にある何かを、抽象的なり具体的なりに例えたもので、そのような暗喩をメタファーと言います。

表現されたメタファーを使って物語を作り、他の人達に内観を伝えます。
レゴ®シリアスプレイ®の3つの道具は、レゴブロックで制作をする事、メタファーとして暗喩しているものは何か、それを使って物語として語る事です。

参加者は、頭のスイッチを素早く切り替えて「想像力」を発揮する事が出来ます。
深いつながりを持つグループは、皆が誰かの話を聞き、きっかけがあれば、想像力を発揮させることが出来ます。物語によって聞き手はあなたの話を注意深く聞きます。

LEGO® SERIOUS PLAY®の典型的な進め方

  • STEP1

    グループに対して何か問題設定をします。

  • STEP2

    メンバー全体が手を動かして、作品を創ります。

  • STEP3

    各作品から生まれる物語を発表しグループで共有します。

  • STEP4

    そこから内観が共有される事につながっていきます。